あたらしトランスファー

まじんの告知とかリリカルとか

「風立ちぬ」を観て、僕が思ったこと全部(2013/8/27)

2023年夏、「君たちはどう生きるか」が公開されました。

まじんも鑑賞して感想をまとめているのですが、

前作「風立ちぬ」を観た際の感想がfacebookノートに残っていたので、

振り返りがてらここに転載しておきます。

 

これは2013年8月27日に書かれたものです。

 

---

風立ちぬ」の感想について、意図して制限した内容しか書いてこなかったんだけど、そろそろいいかなと思ったので書く。自分のために書く。思ったこと思うままにすべて書く。

---

 この作品は宮さんの私小説であり、宮さん自身の絶望と悔恨、
そして遺書であり、ラブレターだと思った。

とても私的な映画だと思います。これ、晩年を迎えた宮さんが、奥さんに向けたラブレターなんだよ。


---


 まず感じたのは絶望。まず感じたのは絶望です。


この映画、出てくるもの全て、もう日本で滅びたものしか出てこない。
この映画に出てくるもの全て、もう日本には無いものばかりなのです。


かろうじて軽井沢のホテル(の建物)と、三菱の(もう姿を変えているであろう)工場が残っているくらい。


そして、主人公にも何も残らない。妻を失い、作った飛行機は一機も帰ってこない。

 

正直、この絶望に打ちのめされて、観たあと三日くらい沈みました。
これが宮さんの想っているものなのかと。


飛行機を愛し、飛行機を作り続ける「主人公」は、宮さん自身を投影したものに思える。


アニメを愛し、アニメを作り続けてきた宮さん。
もちろん飛行機自体も大好きだ、戦争の道具である飛行機も。


この映画と、宮さんのいまの気持ちが重なって見える。
宮さんの今の気持ちが、コレなのかと。

 


 この映画、とても美しいです。本当に美しい。
でも宮さんが今まで作って来た映画とは違う。

何も説明していない。
何も語っていない。

ただ美しく、もうこの世にない、自分の愛しているものを美しく描きつづけてる。


高畑勲監督の映画かと思いました。画が高畑監督っぽいと思った。
全力なのでしょう、今までの経験、一緒に仕事をしてきた同僚の技術。
宮さん全部つぎ込んでいる。


全部つぎ込んで、絶望を美しく描いている。


もののけ姫の説教臭さもねえ、
ポニョのかわいらしい異様さもねえ、
千と千尋の、あーなんだ、わけわかんねえけど少女に対するなんかもねえ。

なんもねえ、

絶望だ、絶望してる。

でも美しい。

 

 


宮さん自分と真摯に向かい合って作ったんだな、ってわかる。

鈴木プロデューサーは「宮さんは、戦争の道具が好きだが、戦争が大嫌いな自分に、そろそろ決着をつけるべきだ」とこの映画をつくるために説得したと聞きます。

そんなつもり、最初は無かったかもしれないけど、
でも宮さん、映画を作り始めて、
自分の全てと向かい合わざるを得なかったんだな、って俺は思う。

オタクなこと、兵器大好きなこと、アニメを作ることが好きなこと、映画を一生懸命作り続けたこと。

宮さんにとって、それは絶望だったのかなあ。それが全てではないだろうけれども。

 

-

えーと、
バリバリの左翼である宮さんの話で、そこに「自分が映画で説いて来た、日本」を含むことに、
僕はは抵抗があるけれど。。。

-


で、


「生きねば」

ああ、悟りだ。
これ悟りだ。

全力で描いた映画、そのラストでそれを提示する。
開き直りだよ。これ、遺書ですよ。どう見ても。

宮さんは、自分なりに、監督としての人生にひとつ決着をつけたんだな、って俺には思えたのです。

 


---

 


でね、

この、オタクのオヤジが自分の趣味全開で、自分を描いた映画。


男が自分を語る映画を、女性がどう観るのかしら?


俺、なんか不安だったんです。
女性を蔑ろにしている、って思うんじゃないかなあ、って。


んで、ちょっとしてから、女の人と感想について語り合う機会があったんです。


「良かったよー、菜穂子さんきれいだったしー」と良い感想を彼女は話してくれたんですけど。

 

 

話しているうちに

「あー、この映画、遺書だけど、ラブレターでもあるんだ」

って気付いたのです。さっきまで考えてたことは、その一部でしかないんだ。

 


宮さんの言いたいことは


「奥さん、こんな自分でごめんなさい。

バカなオタクが映画を作って、

結局何も残らなかったけど、

苦労かけたけど、

人生どれだけ残っているかわからないけれど、

作れるなら、

まだ映画を作り続けようと思います。

 

愛してる」

 

なんだって。

 

だから菜穂子さんを、あんなに美しく描いたんだ、って、思ったのです。


あの手を繋ぎながら、仕事をするシーン。
肺を病む妻の前で、結局タバコを吸ってしまう主人公。
妻の前『だけ』は、「片手で計算尺を使わせたら…」なんて珍しくも、上手くない冗談言う主人公。

奥さんのこと、すごく愛してるけど、自分のことを優先してしまうバカな男。
それをやさしく、ゆるす妻。

 


やっぱり、この映画、夫婦で観てほしいなあ。


---


でさー、
それをさー、自分と同じ仕事しててさー、飛行機も大好きでさー、不器用でさー、
でもまあ宮さんのことたぶん一番理解できる立場にいてさー、

しかも美人でほぼ同業で仕事のことも理解してくれてる奥さんを持つヤツにさー、

 

主人公、演じさせるんだぜ?

宮さん、鬼だ。

 

庵野さんのauのCM

「仕事以外のメールなんて奥さんからしか…」

味わい深い。

 

●蛇足
町山智浩さんの解説によると

裏情報で失礼なんですけども、庵野さんの奥さんはこの映画を観た後、ほんとに泣いたらしいですね。そういう男と結婚してしまった悲劇でもあると(笑)。でも、それで嫌いになれないでしょ、そういう男を。夢見てる男なんだもん、常に。そういうドラマだったんですね。
http://matome.naver.jp/odai/2137713216734546901?page=2

モヨコさんが泣いてくれたのなら、この映画、大成功だと思う。


---


僕は、一人の男が自分自身に向き合って、紡ぎ出したものは、
とても価値があると思う人間です。
娯楽性や、映画としての価値よりもずっと。

僕は、この映画に強く重い感銘を受けました。
それを僕は芸術だと思う。


僕は娯楽としての、この映画に80点をつけます。
そして芸術としての、この映画に100点以上をつけます。

感動しました。

男って、バカだね、ほんと。

 

ぼっち・ざ・ろっく!を年老いたけいおん!厨が観た感想。

まじんの感想文の時間です。

ぼっち・ざ・ろっく!、一気観しました。
老いた「けいおん!」厨として、比較も入れながら自分なりの感想を述べたいと思います。長いぞ。

視聴や調べたことはすべて昨日今日で見たこと読んだこと。アニメ12話全視聴+まんがタイムkrコミックス既刊5巻まで読んでの感想です。
(ネタバレありあり)

●いちおうあらすじ
「ギターは上手いが極重度なコミュ障の女の子、後藤ひとりがロックバンドに加入することから始まる。少女たちの青春ものがたり」

-
-
-
-
-

●音が太い
まず感じたのが「ギターの音が太い」。
けいおん!に比べ、より倍音を含んだ厚みのあるギターサウンドが劇中歌や効果音として使われています。これは現代邦楽ロックのトレンドに沿ったモダンな表現です。

また、話が進んでいくと、この物語がASIAN KUNG-FU GENERATION tributeであることが『わかる人には』わかってくるのですが、このサウンドアジカンの音作りを強く意識しています。

逆に「アジカンが今の邦楽トレンドに大きな影響を与えた」とも視聴者に思わせるな、と観ながら考えていました。

現実的なキャラクター性と時代性がハッキリとしたバンドサウンドを使って世界観が構築されたのは、けいおん!からアニメーションの表現の深度がまた一歩進んだと考えています。

●オタとロックが混ざり合う。
また、けいおん!から進化した、と感じたのは、「萌えとロックが渾然一体となって」迫ってきたことです。けいおん!が発表された15年前より、多くの作り手も受け手側も、萌えとロックをそれぞれ同じように摂取し内面化されたから出てくる表現だと思います。

けいおん!が文字通り軽音部の物語なのに対し、ぼっち・ざ・ろっく!はライブハウスでの物語です。(ここは作者のはまじ先生が差別化を強く意識したとのこと https://media.comicspace.jp/archives/9592 )

もっと言うなら

けいおん!:軽音部=学校内=きらら作品伝統であるファンタジーとしての「学校」】

と対比して

【ぼっち・ざ・ろっく!:ライブハウス=学校の外=音楽業界という、あるひとつの社会】

と言えるでしょう。

ファンタジーである内なる世界に対し、その外側の社会を意識して舞台にすることは、その世界設計は現実性、リアリズムが物語に流れ込みやすい素地を持っています。(まあそれは決して本物の現実ではないけれど、なんか見た気がする、知っているような気がする、ってやつ)

原作、アニメ双方において、そこで下北沢の空気感、バンドマンのあるあるな感じが自然と違和感なく表現され、それが大きな反響で受け入れられるということは、

まあ、ニコニコは混ぜるな危険の文化のゆりかごだったわなー、と思うわけです。

(僕はオタと音楽には、かつて大きな隔たりがあった、という暴論を抱えてるからこういう感想になるんだけど、暴論すぎるのでそれについては割愛)

●CloverWorksすごい
オタとロック両方に素養がある、という話をするなら、アニメ制作スタッフは「わかってる」のが揃ってるんだろうなと思わせます。けいおん!見てるよねフリクリ見たよね?まちがいないよね?30000字インタビューする?というカンジ。

着せ恋の時も思ったんだけど、CloverWorksは「one team」感が凄いですね。スタッフが全員同じ方向を向いて作ってるのがビンビン伝わってくる。かといって表現がモノではなくポリ、多様な表現をみごとに一つの作品にまとめ上げている。

ひとりちゃんのキャラクターは破天荒とも言える造形で、それをアニメでは原作からさらに推し進め、実写やCG、ストップモーションなど、セルアニメーションから外に出た手法で表現しています。僕の感想を言うならサイケデリック、これもアニメよりは音楽世界文化の導入に成功しているように思えて感嘆しました。でも違和感ないんだよな。

またこれは原作エピソードの再構築も同時に行っていて、原作にないものの挿入=原作の補完にもなっていて、原作厨もグウの音が出ないクオリティです。

この原作を再構築する演出力はCloverWorksの強みとして特筆すべきだと思います。そしてそれは個のチカラ単体よりもチームマネジメントから発揮されているように思えてならない。組織としての強みはスタッフが変わっても継続するでしょうからCloverWorksの強さはまだまだ期待できると思います。

(余談だけど、これをやっていいと業界にわからせた「ポプテピピック」は総合芸術としてのワンクールアニメを一段上に押し上げちゃってヤバいな、と思ってます。あれはやっぱモダンアートだわ)

以上、視聴して二日での雑な感想でした。
コメントでいろいろ教えてね。
-
-
-
-
-
追記
言い忘れたけど、どんだけ評論しても、覇権を取った理由はただひとつ

エモいからだよ。

https://youtu.be/Yd8kUoB72xU

いちおう、おんなのこ

夜遅いし、おまえ、連れてったって


いちおう、おんなのこだから

 

いちおう

 

おんなのこ

 

いちおう、おんなのこ

 

いちおうね

 

---

『新栄までどっちか連れてってよー』と、ずいぶんと可愛らしい女の子が呼ぶ向こう。

飲み会終わりな大人数のなか、


視線を互いに、ほんの少しだけ、合わせていない男の子2人が交わす言葉を横で聞いてしまった僕は、なんだかとても胸が痛くなりました。